看護師にあこがれていても、目指すことをついためらってしまう原因に「夜勤」の存在が大きく関わっているそうです。
生活リズムの管理が難しいとされている看護師の夜勤について深く掘り下げてみましょう。
● 夜勤の仕事がつらそう
どんな仕事でも夜勤というのはつらいものです。本来寝ている時間帯に頭と体をフルに働かせなければならないのですから・・・。特に看護師の場合は、24時間患者さんの急変に備え待機していなければなりません。そのため、3交代制や2交代制で勤務するのですが、起床時間や睡眠時間が不規則になり耐えられないかもしれないと考えてしまいます。
現在は、夜勤のつらさを軽減するために様々な工夫がなされていますし、看護体制も改善されてきています。実際に勤務している看護師さんも、体が慣れればつらさが軽減するし、平日に休みが取れるのでいろいろと便利と感じている方もいます。
● 夜勤の仕事
夜勤の導入は、日勤の仕事を一通りこなすことができるようになったころに始まります。はじめは先輩の看護師と共に夜勤をし、マンツーマンで夜勤の仕事について指導してもらいます。業務内容や手順などを丁寧の教えてもらいます。
夜勤の仕事の中で大変なのは、患者さんの急変に対応するときです。夜間は場所によっては1人で数十人以上を受け持つこともあります。そのため急変が起きた時は適切な判断をし、処置をする必要があります。患者さん一人ひとりの病気の状態や緊急時の対応をそれぞれ覚えておかなければなりませんし、普段から患者さんをこまめに観察し、容体の変化に敏感であることが必要になります。夜勤の時は一人で考え、判断し、行動することが必須になります。そのため、夜勤が一通りできるようになってくると看護師として大きく成長するといいます。
普段健康だった人が入院すると大変心細いものです。大病を患ってしまった方や大きな手術を控えている患者さんにとって、夜間に見回りをして、つらい時に声をかけてくれる看護師さんがいることで、病気の痛みだけでなく心の不安も少し軽くなります。夜勤のつらさもありますが、見守るということのありがたさを患者さんは毎晩感じています。
● つらさを軽減するために さまざまな工夫も
看護師不足が蔓延化していることもあり、従来の3交代制から2交代制に移行する病院が出てきました。3交代制は、24時間を日勤・準夜勤・深夜勤の3つの時間帯で分けています。2交代制は、日勤と夜勤の2つの時間帯で分けるということになります。
2交代制導入の時は、夜勤の時間が一度に16時間にもなるということになり、つらいという方と思ったよりも休むことができるので疲れがたまりにくいという方がいます。
現在では、2交代制や3交代制を自分で選択できるだけでなくさらにシフトを細かくして、人数が必要な時間帯に多くの看護師の勤務が重なるようにし、引継ぎ時間のブランクを作らないようにする工夫をしている病院もあります。さらには夜勤の軽減を積極的に推し進め、夜勤や深夜勤の時間を短縮する病院もあります。
● 制度改正
病院が独自の工夫をするだけでなく、看護師の健康と生活のリスクを軽減させるために、現在では夜勤や交代制勤務に関して一定の規則を設ける動きがあります。
夜勤をできるだけ少なく、交代周期を長期から短期にする。体内リズムを整えやすくするように、日勤⇒準夜勤⇒深夜金という生循環にする。同日の深夜勤から準夜勤のような逆行はできるだけ避けるといった工夫がなされてきています。
看護師が疲れをため込んで体を壊すことなくずっと働き続けることができるよう、労働条件を整え、職場環境を整える動きが活発になってきています。
● 自ら夜勤を進んでやる看護師も
看護師の初任給は大企業の初任給と同程度の高い給与となっています。これには夜勤の分も含まれていますが、それを除いても女性の給料としてはかなり好待遇です。「夜勤」は一般的に敬遠されがちなイメージもあります。けれどもある程度経験を積み、スキルアップを考えている看護師の中には、今後のスキルアップの資金をためるために夜勤を進んで多く勤める看護師もいます。
また、親の介護を抱える看護師もある程度の収入を得ながら介護していくために、夜勤を積極的に行う方もいます。